非接触自動検温設置

マルタケ運輸では『非接触自動検温』の設置をはじめました。
ご存知の通り運行の前後に点呼の実施があります。点呼ではアルコールチェック測定を実施しますが、その際に除菌用のアルコールは、誤検知測定を招くため直近では使うことが出来ません。
石鹸での手洗い & マスク装着 & 検温が重要となります。
今回導入した機器は、検温の他にマスクの装着判定もしてくれますので、効率よくコロナ対策の強化を図ることになりました。
マルタケ運輸では『非接触自動検温』の設置をはじめました。
ご存知の通り運行の前後に点呼の実施があります。点呼ではアルコールチェック測定を実施しますが、その際に除菌用のアルコールは、誤検知測定を招くため直近では使うことが出来ません。
石鹸での手洗い & マスク装着 & 検温が重要となります。
今回導入した機器は、検温の他にマスクの装着判定もしてくれますので、効率よくコロナ対策の強化を図ることになりました。
関東では、ここ数日梅雨空が続くと予想されており、
梅雨明けまではもう少しのようです。
雨の中での安全運行は気を使うものですが、
駐車場を出る際にも周囲への安全を守りたいという思いから、
本社に車両出入口音声センサー「フォーミルⅡ」を導入設置をしました。
駐車場から出庫する際に、光と音声ブザー音にて走行車や歩行者への注意喚起をし周辺の安全を守り出庫から帰庫まで安全運行に努めていきます。
自生したコキアが青々と力強く、草花が初夏に色づいております
空には白い雲がもくもくと 梅雨の訪れをいまかいまかと。
今日にも緊急事態宣言が全国で解除されるようですが
予断を許さず、引き続き緊張感をもって従業員と関係者の安心安全を守るべく
ドライバー職には、体調・体温管理、マスクと除菌剤の配布を徹底
事務職には3密を意識、リモート会議、テレワーク、サテライトオフィス活用、時差出勤の実施を継続。
今後も、段階的に柔軟にビジネス様式をかえつつも、一歩一歩力強く。
2019年11月 4tトラック8台、3tトラック1台、バン1台が納車しました
新型車両には、フロント・テールランプともにLEDランプを採用し、
顔認識による居眠り防止、PCS衝突軽減装置、車両ふらつき・車線逸脱警報装置
ブレーキオーバーライドシステム等の先進安全装置を搭載しております。
これから各拠点に割り振られ、
新しいトラックと共に新たな気持ちで安全運転につとめていきます。
トラックのデザインは、純白の車体に太陽光を表すサンバースト・イエローのモチーフと
温かみのあるロゴマークを配置し、お客様や地域の方々により親近感を抱いていただける
デザインをコンセプトにしております。
新しいトラックとともに今後ともマルタケ運輸をよろしくお願いします。
2018年に改装した弊社会議室ですが、大型ディスプレイ・LAN延伸工事等も終わり無事完成と相成りました。
キャパシティの問題で大人数での会議を行う際、以前は外部の会議室を利用していましたが今回の改装により社内で行えるようになりました。
今年も節分を迎えました。
節分は季節の変わり目に現れる鬼(厄災、邪気など)を追い払うため、古くから豆撒きの行事が執り行われています。
会社の招福行事としてはもちろん、子供からお年寄りまで楽しめる家族の団欒イベントにももってこいですね。
各地に甚大な影響をもたらした台風19号の通過後、打って変わって猛暑が続いていますがみなさまも熱中症等にくれぐれもお気を付けください。
さて、夏といえば今年も社内の農園でスイカが取れました。マルタケ運輸では敷地内でトマト・とうもろこし・落花生・かぼちゃ・瓢箪などの野菜、いちご・スイカ・メロン・ぶどうなどの果実、チューリップ・ひまわり・ユリ・バラ・ハマナスなどの園芸植物を栽培しています。
といってもあくまで社内での緑化推進・環境美化と社内でいただくためで販売はしていませんが、無農薬の作物は栄養価もたっぷり、社員のみなさまもとても楽しみにしていただいているようで3時のおやつにおいしくいただきました。
マルタケ運輸では全従業員を対象に、毎年交通安全・健康・家族円満を祈願したお守りを配布しています。
創業者である武田全功の出身地、福島県郡山市の山桜(やまざくら)をご神体とし、交通安全祈願で有名な京都・狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)でご祈祷していただいたものです。
交通事故・トラブルの徹底的な削減と従業員ひとり一人の健康・家内安全を願って。
マルタケ運輸では福利厚生の一環としてプロ野球観戦チケットを、希望者に抽選で配布しています。
プロ野球だけでなく協賛させていただいているプロバスケットリーグの『埼玉ブロンコス』や今年度からブランパンGTに参戦中(昨年まではスーパーGT)のレーシングチーム『BMW Team Studie』の観戦チケットも抽選で配布見通しです。
実際に観戦した社員より観戦日記をいただけましたので紹介させていただきます。
========== ▼ 以下、社員より
7月8日の日曜午後1時30分、東京ドームのジェットコースターを見上げつつドームの中に入っていきました。会社から頂いたチケットで家族とジャイアンツ観戦です。
さすがにスタンドの中は、赤とオレンジ一色で4対6くらいの割合でほぼ満席でした。
早速弁当調達!…お目当ての牛タン弁当が、…前の人が3個買って直前に売り切れ。ちょっと”ショック”でした。そこで今はもう監督になった高橋元選手のステーキ弁当を購入、おいしくいただきました。
観戦場所は、2階の一番前、以前は記者席に使っていたところとのことで全体が見渡せます。右に、巨人ファンの熱が入った”おっちゃん”、左にチョット酒臭い30歳くらいの”お兄さん”いずれも応援ユニホームで、気合が違います。(>_<)
隣のお兄さんは、盛んに”ビール売りのお姉さん”に声をかけて”会話を楽しんでいました。売り子さんはいずれも、”にこやか”で、”かわいい美人ぞろい”なんと時給8,000円を稼ぐ人もいるそうで、注意して見るとお客さんとのやり取りが巧みで注意力がものすごいです。さすが”プロ”です、隣のお兄さんかなり飲まされておりました。
試合は巨人が6-4で勝ちました。とりあえず、良かったのかと。(昔から…赤い手袋の柴田・青い手袋の高田のファン)巨人が勝つとホッとします。
今回会社の抽選でチケットをいただきましたが機会があればまた応募したいと思いました。(本社経理課勤務社員)