エコドライブ取り組み

エコドライブの目的と必要性

エコドライブとは、地球温暖化の要因のひとつである二酸化炭素(CO2)や、大気汚染の原因のひとつである自動車の排出ガスを減らすために、環境に配慮して自動車を運転することです。


エコドライブ徹底への取り組み

マルタケ運輸では、日野自動車様が羽村工場内に建築した研修施設『お客様テクニカルセンター』で実施しているエコドライブ研修に2007年より定期的に参加させていただいており、2016年4月の時点で、すでに150名以上が受講させていただきました。 このエコドライブ講習は、エコドライブの普及を推進している交通エコロジー・モビリティー財団が定める『エコドライブ講習カリキュラム基準』適合認定を受けています。


研修内容は座学でエコドライブの必要性や燃費改善のポイントなどを学ぶほか、実技では専門の講師がマンツーマンで参加者全員に教えていただけます。 まず講師の方が助手席に乗り、専用コースを何周か走行します。その時に講師の方が参加者の今現在の運転を確認していて、その後どうやって燃費を改善するのか、ポイントをわかりやすく指導して頂けます。


また、コースを走る車輌に燃費計測の機械が取り付けてあり、改善前と改善後の燃費の差が数値で出てくるようになっていて、自分自身の講習前と講習後でどれくらい燃費が改善されたのかも教えていただけます。それ以外にも、車両点検用トラックでの点検体験や酒酔い体験など、いろいろな設備があり、楽しみながら学ぶことができます。