運輸安全マネジメント
- 運輸安全マネジメントに関する取組みについて
- マルタケ運輸株式会社では輸送の安全を確保するため、以下の運輸安全マネジメントを策定し、全社員一丸となって取り組んでいきます。
- 1.輸送の安全に関する基本的な方針
- ⑴代表取締役社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全確保に主導的な役割を果たしてまいります。また、安全確保に関する声を真摯に受け止め、現場の状況を踏まえつつ、輸送の安全を確保することが最も重要であるという意識を全従業員に徹底してまいります。
⑵輸送の安全に関する計画の策定、実行、確認、改善(Plan、Do、Check、Act)を確実に実施することにより安全対策を不断な物として、また、全従業員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全の向上に努めてまいります。また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表いたします。
- 2.安全方針
- 「交通事故・違反のない安全運転は、わが社の社会貢献への重大な使命である」
- 3.輸送の安全に関する目標及び達成状況
- ⑴ 2023年度目標
ア 重大交通事故 0件
イ 人身交通事故 0件
ウ 追突事故 0件
エ バック事故 0件
オ 対不動物事故 0件
カ 入社1年未満の事故 0件
⑵ 2022年度目標に対する達成状況
ア 重大事故 0件
2022年度の重大有責事故は0件。
イ バック事故 0件
2022年度のバック事故は13件。
ウ 対不動物事故 0件
2022年度の対不動物事故は29件。
エ 入社1年未満の事故 0件
2022年度の入社1年未満の事故は5件。
- 4.自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計
- 2022年度 重大有責事故:0件
- 5.輸送の安全に関する重点施策
- ⑴ 輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規程に定められた事項を遵守いたします。
⑵輸送の安全に課する費用支出及び投資を、積極的かつ効率的に行うように努めます。
⑶輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達して共有いたします。
⑷輸送の安全に関する教育については、具体的な計画を策定し、これを確実に実施いたします。
- 6.輸送の安全に関する計画
- ⑴管理者及びドライバーの教育
管理者からドライバーまで年間で計画的に教育を行い、更なる個々のレベルアップを図ります。
⑵全社一斉キャンペーン
4か月に1度(5月、9月、1月)全社一斉安全キャンペーンを行い、安全意識の向上を図ります。
⑶国土交通省告示1366号の教育
国土交通省告示1366号の教育を年間で計画的に行います。
⑷運転適性診断
初任適性診断、適性診断、適齢診断の結果に基づき、管理者は指導を行って行きます。
自社で購入した可搬型運転操作検査器「アクセスチェッカー」を用いてドライバー全員を診断し、その診断結果に基づいて管理者は適切な指導を行って行きます。 併せて、初任診断、適性診断、適齢診断の結果も活用します。
⑸健康管理
定期的に実施される健康診断を基に管理者が個々の健康状態を把握し、ドライバーがより安全に運行できるように配慮します。
⑹運転記録証明書
全ドライバーの運転記録証明書を毎年取得し、個々の内容に合わせた管理者による個別指導を行います。
⑺安全性評価事業(Gマーク)への取組み
全国貨物自動車輸送適正化実施機関より評価された『安全性に対する法令の遵守』『事故や違反』『安全性に対する取組』を継続的に取り組みます。 また、定期的に社内監査を行い、より安全な事業所の継続を目指します。
⑻グリーン経営の推進
交通エコロジー・モビリティー財団よりグリーン経営の認証を受け、環境対策も含め安全に取り組んでいきます。
- 取り組みの概要
- マルタケ運輸株式会社では、国土交通省告示第1366号(指導監督指針)に基づき、以下の教育を計画的に実施しています。
- 12項目の教育
- ① トラックを運転する場合の心構え
② トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項
③ トラックの構造上の特性
④ 貨物の正しい積載方法
⑤ 過積載の危険性
⑥ 危険物を運搬する場合に留意すべき事項
⑦ 適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況
⑧ 危険の予測および回避
⑨ 運転者の運転適性に応じた安全運転
⑩ 交通事故に係わる運転者の生理的及び心理的要因及びこれらへの対処方法
⑪ 健康管理の重要性
⑫ 安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法
- 適正診断の受診
- 初任診断
新規で入社していただいたドライバーが対象です。今後、プロドライバーとして安全運転を行うために必要な心理的、生理的特性について学びます。
適齢診断
年齢が65歳になったドライバーが対象です。
診断の結果を基に加齢による身体機能の変化が運転に及ぼす影響をご自身で認識して頂き、事故の未然防止に役立てます。
特定診断
交通事故を起こした方が対象です。
実際に交通事故が発生した時の状況などを基に、交通事故の再発防止に必要な運転についてのアドバイスを行います。
- 特別な指導の実施
- 初任運転者に対する特別な指導
安全運転に関する基本的なことや、トラックならではの特性、交通事故を防止するために気を付ける事、危険を予測する為のポイントなどを学んでいただき、プロドライバーとしての基本を学びます。
高齢運転者
適齢診断の結果を基に、身体能力の変化に応じた安全運転の方法について学びます。
事故惹起運転者
事故を起こした方に対して、安全の確保に関する法令をはじめ、再発防止の為の事故分析や事故を未然に防ぐ為の対処法などを学びます。
- 事故歴の把握
- 運転記録証明書
運転経歴書を取得し、その内容を基に事故防止について指導します。
TopBack to Top